佐川 直弘 | Naohiro Sagawa
AUTHOR

佐川 直弘 | Naohiro Sagawa

    佐川 直弘 - 「オープンソースの力を活用する方法」運営者

    初めまして!私は佐川直弘と申します。「オープンソースの力を活用する方法~Ubuntuの世界へようこそ~」の運営者です。元々はハードウェアエンジニアとしてキャリアをスタートし、メカトロニクスや半導体設計、電子工学を専門にしてきました。情報処理技術者資格を持ち、システム開発や技術教育にも携わってきた経験があります。

    最近では、AI開発を中心としたプロジェクトにも取り組んでおり、オープンソース技術の活用がさらに重要性を増していることを実感しています。このサイトでは、初心者から上級者までがUbuntuを活用して技術力を向上させるためのガイドを提供しています。

    また、過去にはアルゴリズム設計や技術解説に関する書籍を執筆した経験もあり、分かりやすく情報を整理して伝えることを得意としています。

    「オープンソースの力を活用する方法」では、Ubuntuのインストール方法や活用術、トラブルシューティングの解説を中心に、オープンソースの魅力を分かりやすくお伝えしています。複雑な内容をシンプルに、そして実用的に解説することを目指していますので、ぜひ参考にしてください!

    • 2025-04-22

    UbuntuにPHPをインストールする方法|バージョン指定・モジュール設定・Webサーバー連携まで完全解説

    1. はじめに UbuntuでPHPを使う理由 PHPは、WordPressをはじめとする多くのWebアプリケーションで利用されている、サーバーサイドのスクリプト言語です。特にWeb開発においては長年にわたり広く使われており、CMSやフレームワークの多くがPHPで構築されています。 Ubuntuは安定性が高く、世界中の開発者に利用されているLinuxディストリビューションであり、サーバー用途にも非 […]

    • 2025-04-20

    systemctl一覧の完全ガイド:Linuxサービスの状態確認と管理方法を解説

    1. はじめに Linuxを使っていると、「サービスの状態を確認したい」「起動しているプロセスを一覧で見たい」と思う場面が多々あります。そんなときに便利なのが、systemctl コマンドです。 このコマンドは、Linuxにおける起動システムおよびサービスマネージャである「systemd」に対応しており、サービス(ユニット)の状態確認、起動、停止、再起動、そして一覧表示など、幅広い機能を持っていま […]

    • 2025-04-20

    UbuntuにClamAVを導入してウイルス対策を強化する方法:インストールから定期スキャンまで徹底解説

    1. はじめに Ubuntuでもウイルス対策は必要? LinuxはWindowsに比べてセキュリティが高く、ウイルス感染のリスクが低いという認識が一般的ですが、UbuntuなどのLinuxディストリビューションでもウイルス対策が「不要」とは限りません。特に、ファイルサーバーやメールサーバーとしてUbuntuを運用している場合、Windows向けのマルウェアを介して他のデバイスにウイルスを拡散させて […]

    • 2025-04-19

    Ubuntuで始めるPodman活用術:Dockerfileから学ぶ安全・柔軟なコンテナ構築ガイド

    1. はじめに コンテナ技術の進化と注目の背景 近年、アプリケーション開発や運用の現場において、コンテナ技術の重要性が急速に高まっています。特に、開発環境と本番環境を一致させることで、動作の再現性を確保できるというメリットが、多くのエンジニアに支持されています。 その中でも代表的な存在がDockerですが、近年ではそれに代わる選択肢としてPodman(ポッドマン)が注目を集めています。Podman […]

    • 2025-04-19

    Ubuntuでrsyncを使いこなす!ファイル同期・バックアップ完全ガイド【初心者向け】

    1. はじめに rsyncとは何か? rsyncは、ファイルやディレクトリを高速かつ効率的に同期・コピーするためのコマンドラインツールです。特にLinuxやUnix系のシステムで広く使われており、差分のみを転送する仕組みにより、大量のファイルでも無駄なく同期を行うことができます。UbuntuをはじめとするLinuxディストリビューションには標準で用意されていることも多く、サーバー管理者や開発者にと […]

    • 2025-04-19

    UbuntuでVNCを使ってリモートデスクトップ環境を構築する方法|日本語入力も対応

    1. はじめに UbuntuでVNCを利用する理由とは? Linuxの中でも人気の高いディストリビューション「Ubuntu」は、開発用途やサーバー用途などさまざまな場面で利用されています。通常、Ubuntuサーバーはコマンドラインベースで操作されますが、GUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)を利用したい場面も多々あります。 そこで登場するのが、VNC(Virtual Network C […]

    • 2025-04-19

    Ubuntu Touchとは?自由とプライバシーを守るスマホOSの特徴・導入方法・対応端末を徹底解説

    1. Ubuntu Touchとは?Androidに代わる自由なスマホOS スマホにも「脱Google」という選択肢がある スマートフォンといえば、ほとんどのユーザーがAndroidもしくはiOSのどちらかを利用しているのが現状です。しかし、近年では「プライバシー保護」や「Googleのサービスに依存しない生き方」を求めるユーザーが増えており、それに応える形で注目を集めているのがUbuntu To […]

    • 2025-04-19

    Ubuntuでリモートデスクトップを使う方法まとめ|RDP・VNC・SSHの設定手順と接続トラブル解決ガイド【初心者OK】

    1. はじめに:Ubuntuでリモートデスクトップを使う理由 Ubuntuを遠隔操作するシーンはどんどん増えている UbuntuをはじめとするLinux系OSは、これまで主に開発者やサーバー管理者が使用するイメージが強く、ローカル環境での操作が前提とされてきました。しかし近年では、在宅勤務の拡大や学習用PCとしてUbuntuを導入する人も増え、「Ubuntuをリモートで操作したい」というニーズが高 […]

    • 2025-04-15

    UbuntuでFTPサーバーを構築する方法【vsftpdによる安全な設定ガイド】

    1. はじめに UbuntuでFTPサーバーを構築することは、ファイルの送受信を効率的に行いたい開発者や管理者にとって、非常に実用的な手段です。特に、自宅サーバーや社内の簡易ファイル共有環境を構築したい場合において、FTP(File Transfer Protocol)はシンプルで導入しやすい選択肢といえるでしょう。 FTPサーバーとは何か? FTPサーバーとは、インターネットやローカルネットワー […]

    • 2025-04-14

    Linux chmod -rw-r–r–の意味と設定方法を初心者向けに徹底解説!

    1. はじめに Linuxにおける「アクセス権限」とは? LinuxやUnix系のシステムでは、ファイルやディレクトリの「アクセス権限(パーミッション)」を適切に管理することが非常に重要です。これは、セキュリティの観点からも、システムの安定運用という意味でも欠かせない要素です。 多くの人がターミナルでファイル一覧を表示したときに、-rw-r--r-- といった見慣れない記号を目にして「これは何を意 […]